冬といえば味噌を仕込む季節ですね。なぜ冬に味噌を仕込むとよいかご存知でしょうか?
理由は…気温が低く、味噌がゆっくり発酵するため、味に深みが出ておいしく仕上がるから。
味噌は、古来より私たち日本人が親しんできた発酵食品。最近は、味噌のもつ健康効果にも注目が集まっています。
ぜひこの季節に、味噌作りにチャレンジしてみてみてください。
1. せっかく作るなら、より健康な味噌を作りましょう!
美と健康にこだわる方には、
スーパーフード「玄米」を使った玄米味噌がおすすめです。
一般的に多い白米の麹(こうじ)ではなく、「玄米」を使った麹を使うことで、より味わい深くコクのある味噌に仕上がります。
また玄米麹は、一般的な味噌に使われる白米の麹と比べて、
健康成分、美容成分が豊富!
たとえば、
ビタミンB1は2.1倍、ビタミンB2は1.5倍、ビタミンB6は2.6倍も含まれています。
(厚生労働省の食品成分データベースの白米麹100gの値と、食品分析センターで分析した当社玄米糀100gの値を比較)
★玄米食がよい理由
2. 玄米食ができない方は、味噌汁で玄米の健康力を
「玄米食が苦手で…」
「家族がいやがるので玄米食ができない…」
という方でも、玄米味噌のお味噌汁なら、毎日の食卓に取り入れることで、
家族みんなで玄米生活ができます。
3. 北海道産の玄米・大豆を使った「自分でつくる 玄米糀味噌セット」
\初めての方でも安心、図解マニュアルつき!/
「自分でつくる 玄米糀味噌セット」は、
味噌作りに必要な「大豆」「糀(こうじ)」「塩」がそろったセットです。
原料の玄米と大豆は、
北海道産、
農薬・化学肥料不使用のものを使用。玄米糀(こうじ)は、国際規格ISO9001の認証を取得した、衛生的な
自社工場で生産しています。
仕込みから約半年で、あなた印の「玄米糀味噌」ができあがります。
玄米のツブツブ感が少ない、粗挽きタイプの玄米糀
粗挽きタイプの玄米糀を使用。一般的な「米粒」の状態の玄米糀を使って味噌を作ると、玄米の粒が残るので、「食感や見た目が苦手…」という方もいらっしゃいます。粗挽きタイプの玄米糀なら、ツブツブ感が少なく出来上がります。
北海道産の玄米・大豆を使った「自分でつくる 玄米糀味噌セット」
初めての方でも安心、図解マニュアルつき
味噌作りに必要な材料がそろったセットです。
原料の玄米と大豆は、玄米酵素商品と同じ北海道産、農薬・化学肥料不使用のものを使用。玄米糀(こうじ)は、国際規格ISO9001の認証を取得した、衛生的な自社工場で生産しています。
仕込みから約半年で、あなた印の「玄米糀味噌」ができあがります。
玄米糀味噌セット
希望小売価格:2,160円(税込)
【セット内容(できあがり約2kg)】
・大豆(乾燥)450g ・玄米糀(乾燥/粗挽きタイプ)450g ・元氣塩(自然塩)225g
※ご自身で大豆を茹でて作っていただくセットです。
4. 玄米糀味噌の作り方
-用意するもの-●玄米糀味噌セット [ 大豆(乾燥)450g、玄米糀(乾燥/粗挽きタイプ)450g、元氣塩(自然塩)225g ]
●2kgの味噌が入る容器
●ボール(大)または すり鉢
●焼酎(容器殺菌用)
●大豆を潰す道具(マッシャー、すりこぎ棒など)
●鍋
●計量カップ
●ザル
●ラップ
1日目
1.大豆を水につける大豆を洗う。大豆を鍋に移し、3倍の水(約1.5リットル)に一昼夜(18時間)つける。
(ただし、季節や室温等により吸水時間の前後が予想されます。時々、指でつぶして様子をご確認ください)
2日目
2.大豆をゆでる一晩水につけた大豆をそのまま火にかけ、ゆでる。時間はおよそ2~3時間。圧力鍋を使えば時間の短縮ができます。吹きこぼれないように注意する。仕上がりの目安は親指と薬指でつぶせる硬さ。
3.大豆をつぶすゆであがった大豆はザルにあげ、水気を切る。ゆで汁は硬さを調節する際に使用するため、捨てずにおいておく。
大豆をボールかすり鉢に入れてマッシャーなどを使い、大豆の形がなくなるまでつぶす。または厚手のビニール袋に入れて、ビンやすり棒などを使ってつぶす。大豆は熱いうちのほうがつぶしやすい。手でつぶすときは火傷をしないように注意します。
4.塩きり(玄米糀と塩を混ぜ合わせる作業)塩は一握り、仕上げにとっておく。残りの塩と玄米糀をボールに入れて、混ぜ合わせる。
40℃程度までさました3のゆで汁を150ml程度加える。
5.大豆、玄米糀と塩を混ぜるつぶした大豆、玄米糀と塩をよく混ぜる。耳たぶ程度の硬さにする。硬い場合は3のゆで汁で調節する。
6.容器を殺菌する容器に焼酎を入れて内面を殺菌する。余分な焼酎は捨てる。
7.容器に詰める
空気が入らないように注意しながら、味噌を容器に詰める。
8.仕上げ
容器の回りをフキンできれいにふき取る。
表面を平らにし、1でとっておいた一握りの塩でふり塩をする。
少量の焼酎をたらし表面をならし、空気に触れないようラップで覆う。味噌の表面と空気が触れると雑菌が発生しやすい。
9.熟成
直射日光のあたらない場所で保管する。湿度や温度の高いところは避ける。冷蔵庫は熟成がすすまないので避ける。
月に一回くらい様子を見て、もしカビが生えていたらとる。6ヵ月熟成させれば完成。
5. 楽しい食育イベントに!
お子様、お孫さんと一緒に味噌づくりで食育!お友達と集まって味噌づくり教室!など、冬の楽しいイベントにご活用ください。
褐コ米酵素では「手作り味噌教室」を随時実施しています。
セミナー・料理教室 日程一覧はこちら