昔から日本のお正月に欠かせないものといえば「おせち料理」ですよね。おせち料理は、新年に幸せをもたらす歳神(としがみ)様と一緒に家族そろって食べるごちそうといわれています。一つひとつの料理に、食材や形状、色、名前などにちなんで 様々な願いが込められているのをご存知でしょうか。
おせち料理に込められたさまざまな願い
田作り(ごまめ)
干した小さいイワシを甘辛く味付けしたもの。作物がいっぱいとれますようにという「豊作祈願」。
黒豆
黒い大豆を甘く煮たもの。 まめ(誠実)に働き、健康に過ごせますようにという「無病息災」の願い。
数の子
ニシンの卵。 子宝に恵まれますようにという「子孫繁栄」の願い。
エビ
腰が曲がるまで長生きできますようにという「長寿」の願い。
なます
大根やにんじんの酢の物。紅白で縁起がよい。
昆布巻き
魚を昆布(こぶ)で巻いて煮たもの。 「こぶ=よろこぶ」から、「喜びが広がりますように」という願い。
れんこん
穴があいていることから、 「先の見通しがよくなりますように」という願い。
だて巻き
巻き物に見立てて、「知識が増えますように」という願い。
紅白かまぼこ
日の出の象徴。
きんとん
お金持ちになれますようにという「金運・商売繁盛」の願い。
祝い箸の意味
正月の祝い膳には、昔から神の宿る霊木とされている"柳"で作られた「祝い箸」を使います。両側が細くなっているのが特徴で、これには、片側は神様のもので、神様と一緒に食事をするという意味が込められています。
新年は「おせち料理」に込められた願いをおもいながら、家族の一年の健康と幸せを祈願してみてはいかがでしょうか。