こんにちは、玄米酵素の増野です。
  皆さまいかがお過ごしでしょうか。
   
  梅雨入りして雨模様の日が増えましたね。
  空がどんよりしていると気持ちも暗くなりそうですが、
  雨の日は明るい色の洋服を着て、楽しく食事をして、
  心も体も晴れやかに過ごすよう心がけています♪
   
  そしてせっかく食事をするなら栄養を効率良く取りたいところ。
  今回は栄養パワーアップの食べ合わせ法をご紹介いたします。(^0^)
   
   
   
  
  
  
  
  
  
  
  
  
   
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
   
  
   
  食品に含まれている栄養素は、ただ単に食べていれば
  100%体に吸収されるというものではありません。
   
  ちょっとした工夫で含まれている栄養素を効率良く
  たくさん吸収できる食べ合わせの秘訣をお伝えします!
 
   
  
  
  栄養素の中でも、一般的に見て日本人に不足している1つが
 
  「カルシウム」です。カルシウムは食品によって吸収率が
  20〜40%とそれぞれ異なるとされています。
  吸収率を上げるポイントは、食品選びもさることながら、
  どんな食品と一緒に取るかという組み合わせになります。
   
  カルシウムの多い鰯や小魚、緑黄色野菜を取る時には、
  酢や酸味のあるもの、またビタミンCを含むものと一緒に
  食べると効果的です。酸やビタミンCは、カルシウムの
  吸収を高める働きがありますので、「鰯の梅干し煮」や
  「秋刀魚の塩焼き+レモン」、「小松菜のごま酢和え」
  などは効率の良い食べ方です。
   
  これに、カルシウムの吸収をさらに助けるビタミンDを多く
  含むきのこ類と、マグネシウムの多い未精白穀類やごま、
  海藻などをプラスすれば有効度の高い食べ方になります。
   
   
  
  
  
  
   
  次はビタミン類についてです。ビタミンはたんぱく質や脂質、糖質のように
  血液や細胞を作る、あるいはエネルギーになるということはありませんが、
  身体の機能を調節して、身体の中で起こる様々な反応を助ける働きがあります。
  身体をつくるわけではありませんが、なくてはならないのがビタミンです。
   
   ここでちょっと問題です☆d(^0^)
  
  *question*question*question*question*question*question*question*
 
  
   
   これを多く含む食品の1つが人参ですが、「きんぴら」で食べるのと
  「煮物」で食べるのとでは、どちらが吸収率が良いでしょうか。
  *question*question*question*question*question*question*question*
   
   問題の答えと調理のポイントは本文の最後に記載しています。 
  
 
   ↓↓↓ 答えは本文の最後です。 ↓↓↓
 
   
  
   
   皆さまは毎朝、味噌汁を飲んでいますか?
 皆さまは毎朝、味噌汁を飲んでいますか? 大豆を原材料とする味噌は、良質なたんぱく質、ビタミンB群、
   そしてカルシウムや鉄が豊富。しかも動脈硬化の予防や認知症防止
   にも役立つレシチンもしっかり含んでいます。
   和食に味噌汁はつきものですが、こんなにも重要な役割があるのです。
   
  そしてこの力を更にアップさせる最強(?!)の組み合わせが、
  「豆腐」と「きのこ」と「ワカメ」の味噌汁です。
  豆腐は味噌同様の栄養素を持ち、きのこは低カロリーで食物繊維や
  ビタミンD、B群の宝庫。
  ワカメの注目される栄養は、ぬめり成分のアルギン酸やフコイダンなどの
  多糖類と、カルシウム、ヨード、鉄、βカロテンです。
  腸のナトリウムを排泄させる働きで血圧上昇を抑え、血液サラサラ効果も
  期待できる優れものですから、ぜひ定番にして欲しい組み合わせです!
   
   
  
  
  
  
   
  誰にとっても関心が高いのが老化防止ですね。
  これに役立ち、更には生活習慣病予防にも欠かせないのがビタミンEです。
  ごまやナッツ類、植物油に多く含まれていますが、さて、何と組み合わせ
  れば効果的なのでしょうか。
   
  答えはビタミンCとAです。
 
  例えば、温野菜サラダにごまをプラスするのはとてもお勧めです。
  ビタミンCが豊富なブロッコリーやカリフラワーと、βカロテンを
  多く含む人参、アスパラガス、小松菜やほうれん草をサッと茹でて
  ごまドレッシングやごま酢、ごま味噌などで温野菜サラダに。
  老化の原因となる活性酸素から身体を守るには、E、C、Aの
  ビタミンを上手に組み合わせて取るようにしましょう。
   
  
  
  *answer*answer*answer*answer*answer*answer*answer*answer*
  
  
  
   
  
   βカロテンは脂溶性ビタミンなので、油と一緒に取ると吸収率が
   大幅にアップします。煮物の場合も少量の油で炒めてから煮ると
   良いでしょう。ごま和えもごまに油分があるので良い食べ方です。
   
  βカロテンは皮の近くに多いので、むかずに使うか、できるだけ 
   
  
  ちなみに人参のβカロテンの吸収率は、生よりも茹でると30%以上アップし、
  油で調理すると約4倍にアップするといわれています。
  ただし油脂類の取りすぎにはくれぐれもご注意を。
   
  *answer*answer*answer*answer*answer*answer*answer*answer*
   
   
  
  
  
      *   *   *
   
   
  食べ物は食べ合わせでより良く取れるものなんですね。
  先人の知恵を活かして、賢く美味しく健康に暮らしたいものですね♪
   
   
 
  
   
  
  
  
   
  
  
  
  
  
  
  
   
   
  
  どれも定番だけど美味しくて、体に優しい
  組み合わせです。
   
  お味噌汁って色々アレンジできて、ほぼどんな
  食材を使っても美味しくできてしまうという
  日本が誇るスゴイ料理ですよね。
   
  豆腐ときのことワカメのオススメ具材も良し、
  野菜をたっぷり入れても良し、気軽に楽しく
  味噌汁生活を楽しみましょう♪
   
  
  
   
  
  
   
   
  
  
   
  
  
       メールマガジンについてのご意見、ご感想などがありましたら、
 
  
       皆さまからのメールをお待ちしております。(^-^)
   
       次号の配信は7月17日の予定です。お楽しみに!
   
         ■元氣通信のバックナンバーはこちらから
  
   
   
  
   
     特に気になる体調の変化などはございませんか?
   ご質問等がありましたら、いつでもお気軽にお問い合わせください。
   __________________
    
  【栄養・健康に関するお問い合わせ】
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ○お客様相談室 0120-13-6789 
  (フリーダイヤル)
     (月〜金 9:00〜17:30 土・日・祝 休み)
   ___________________
    
  【玄米酵素商品に関するお問い合わせ】
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ○ホームページより
     https://shop.genmaikoso.co.jp/contact/ 
   
  
   
      ○電話&FAXの場合
     Tel:0120-503-817
      (フリーダイヤル/携帯電話からもご利用いただけます)
      (月〜金 
  9:00〜17:30 土・日・祝 休み)
     Fax:0120-13-2348
  
   
  
   
  ※このメールは、玄米酵素をオンラインでご購入いただいたことのある方、
   サンプルをお申し込みいただいたことのある方、および、メールマガジンの購読を
   お申し込みいただいた方にお送りしています。
※メール配信停止の場合は、以下のメールアドレスに「配信停止希望」と記入のうえ、
  
  ※このメールにそのまま返信をしていただいても、弊社からの返答は出来ませんので、
   このメールには返信しないようお願いいたします。
   
  
   
           Genmai Koso Mail 
  Magazine  元氣通信
   
             
   おかげさまで40年
            
   〜食改善で真の健康をお届けする〜
         <発行>  株式会社 玄米酵素
          〒001-0012 札幌市北区北12条西1丁目1-1
  
  
  
  
     Copyright 
  (c) 2012 Genmaikoso Co., Ltd. all rights reserved.