○○様
 
   
 
  こんにちは、玄米酵素の増野です!
 
  全国的に、ずいぶん暖かくなってきましたね〜。
 
  早いところでは、3月24日には桜が開花するという予報がでているみたいですね♪
 
   
 
  札幌では、やっと道路の雪が解け始め、路面の見える部分が多くなりました。
 
  でも、まだ道路の脇には、真冬の雪かきで積まれた雪山が、
 
  道路と歩道を狭くしたまま、例年4月まで居座っています。
 
  今年は少し早く解けけてくれるといいなぁ。
 
   
 
  雪が解けた後に残るのは、大量の砂。
 
  冬の間、ツルツルになった歩道を歩く人が滑らないよう撒かれたものです。
 
  足をとられて歩きにくい程ですが、気付くと無くなっています。
 
  掃除してくださっている方に感謝です(^-^)
 
   
 
   
 
   
   
 
   
 
   
   
 
   
   
 
  世界一の長寿国となった日本ですが、
 
  生活環境がよくなっているにもかかわらず、
 
    歯の寿命の方は、それほど長くなっていませんよね。
 
   
 
   
    よく噛んで食べるのが体に良いということはわかっていても、
 
      ついつい、あまり噛まずに飲み込んでしまう、
 
    ということはありませんか?
 
    特に最近は、やわらかい食事が増えて、歯でかたいものを
 
    
  噛んだり、くだいたりすることが少なくなっています。
 
  
 
  これはクルマ社会になって、足を使わなくなり、
 
    下半身の衰えた人が多くなったのと同じ現象ですね。
 
   
 
  しっかり噛むことにはいろんな利点があるようです。
 
   
 
   
 
    ●噛む回数の変化●   
  
 
   
 
   皆さんが、1回の食事にかける時間は何分ですか?
 
   私は少し食べるのが遅いのですが、だいたい20分くらいです。
 
   食事にかかる時間は、おおよそ決まっているものですが、
 
   さて、噛んでいる回数は、何回くらいでしょうか???
 
   ほとんどの方が、数えたことはないと思います。
 
   
 
   神奈川歯科大学教授の斎藤滋先生の調査によると、
 
   古代から現代までの間に、噛む回数はこんなに変化しているそうです。
 
   こんなに少ないの?!と、ちょっとビックリしてしまいますね。